本日におけるスウェーデンの感染者総数は40,803人、死亡者4,542人、100万人あたりで感染者は4,042人、死亡者は450人にもなっています。
日本の感染者数が16,930人、死亡者894人、100万人あたりで感染者は134人、死亡者は7人です。
スウェーデンにおける人口あたりの死亡数は64倍以上も日本より高いことになります。
2015年度のOECD生徒の学習到達度調査(PISA)における低い学習力結果
スウェーデンでは最近まで宿題を出されることがありませんでした。
宿題をださない理由をとしては、宿題を出すと裕福な家庭と裕福でない家庭との間に勉強の格差が生じるためとのことです。
しかし最近は学校で宿題を出すようになってきました。
その理由としてスウェーデンの生徒の学習到達度が非常に落ちてきたことがあります。
2015年度のOECD生徒の学習到達度調査(PISA)では、科学、数学、読解力とも日本より大きく下回り、ややOECDの平均よりややよい程度であり、上位15カ国にも入っていない分野もありました。

文部科学省・国立教育政策研究所『OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)のポイント』
隣国フィンランドは、OECD諸国内でも上位に位置し、読解力においては日本を抜いて2番につけています。
同じ北欧諸国ではありますがスウェーデンとフィンランドとの学習力には大きな差が生じています。
2018年度OECD生徒の学習到達度調査(PISA)における統計偽装問題
しかし2018年の学習到達度調査(PISA)では、スウェーデンはすべての分野において2015年度の調査と比べて得点がアップしました。
読解力においては、日本の11位より上位をつけ、OECD内で7位となりました。
そのためスウェーデンの多くのメディアではスウェーデンの学習力が向上していると報道したのです。
しかし6月2日の新聞エクスプレセンによると、2018年度の学習到達度調査(PISA)において、スウェーデンでは大きな統計データの誤魔化しがされていたことが発覚したのです。
www.expressen.se
OECDの規則によると、1年以内に移住してきた移民や難民をPISA調査から除外してもよい規則があります。
もちろんこのPISA調査に参加しているOECD諸国は、この規則に従いPISA調査をしなければなりません。
しかしスウェーデンは1年以上スウェーデンに滞在している、移民や難民もPISA調査から除外していたのです。
そのため2018年度の学習到達度調査(PISA)ではスウェーデンの学習力が向上したのです。
新聞エクスプレッセンによると、実際にOECDの規則に従ってPISA調査を行った場合、スウェーデンの学習到達度結果は2015年度のPISAと同じか、もしくはそれよりも悪い学習力であると報じています。