
本日におけるスウェーデンの感染者総数は19,621人、死亡者2,355人、100万人あたりで感染者は1,943人、死亡者は233人になっています。
日本の感染者数が13,614人、死亡者385人、100万人あたりで感染者は108人、死亡者は3人です。
スウェーデンにおける人口あたりの死亡数は77倍以上も日本より高いことになります。
またもやリストラ!ボルボ・カーズ1,000人のリストラ発表
スウェーデンにある自動車会社ボルボ・カーズはコロナの影響で一時生産を停止していましたが、現在再度製造を開始しだしていました。
しかし4月27日の新聞エクスプレッセンによると、スウェーデンにある自動車会社ボルボ・カーズは、夏までに1,000人の従業員の解雇を発表しました。スウェーデンのシェーブデ市とトルスランダ市にあるボルボ・カーズの工場で、 9月までにリストラが実施されるだろうと報道されています。
ボルボ・カーズの報道官ステファン・エルフストロムによると、
「もし車の販売数が減るならば、製造ラインに問題が生じてくるのは明らかだ」と、従業員を解雇するのは当然かのように語っています。
www.expressen.se
コロナ下におけるリストラはボルボ・カーズのリストラだけではなく、新聞SvDによれば3月23日に自動車会社ボルボが全ての契約社員5,000人の解雇を発表したばかりでした。また3月15日の新聞DNによれば、航空会社SASは、従業員の90%にあたる1万人の解雇を発表しました。
4月14日の公共テレビSVTによると、1週間だけでスウェーデン国内の6,600人が企業から解雇通知を受けたと報道され、3月1日から4月14日までの約1ヶ月半だけ56,000人もの解雇通知を受け、82,000人が職を失ったと報道されています。
実に多くのスウェーデン企業がコロナ危機下で、即座に従業員の解雇を行っていることがわかります。
日本企業も今回のコロナ危機により大ダメージを受けています。しかしトヨタ自動車は、国内で大規模な生産ラインの休止に踏み切りましたが、今も解雇はしていません。ホンダ、三菱自動車もリストラはされていません。
フランスの自動車会社ルノーと資本提携をしている日産自動車以外の日本の主要自動車企業では、工場を停止し一時帰休はするものの、従業員の雇用は守っています。
また日本の航空会社のJALやANAも同様に、運休や一時帰休をはじめるなどはするものの、リストラは行っていません。
www.google.com
4月22日の日経ビジネスでのインタビューでトヨタ自動車の豊田章男社長が「師」と仰ぐ人物、伊那食品工業の最高顧問である塚越寛氏は、
「従業員を解雇することはこれまでなかったし、これからもありません。どんなに苦しくとも、経営者の責任として一度採用した以上はその人の幸せを考え、雇用し続けるのが当然です。」
「企業は何のために存在しているのか。この点について勘違いしている人が多いですね。企業の目的は経営者の虚栄心を満たすことではなく、いい会社にして皆で幸せになることこそが目的です。だからこそ、経営者は人間としてどう生きるのが正しいのか、それにともなって会社はどうあるべきかを考えなければなりません。」
と語っています。
ボルボ・カーズの報道官ステファン・エルフストロム氏は、
「もし車の販売数が減るならば、製造ラインに問題が生じてくるのは明らかだ」とリストラを当然のように進めています。この2人の発言を比較すると、日本とスウェーデンとでは従業員を守ることへの理念に大きな違いがみえるのではないでしょうか?
business.nikkei.com