
本日におけるスウェーデンの感染者総数は14,777人、死亡者1,580人、100万人あたりでは1,463人になっています。
日本の感染者数が11,135人、死亡者263人、100万人あたりでは88人ですので、スウェーデンは人口あたり16倍以上も日本よりコロナ感染が広がっていることになります。
夏季に稼働しなくなる医療機関
スウェーデンでは6月から8月にかけて多くの人たちが1ヶ月ほどの夏期休暇をとります。その為多くのスウェーデン企業は夏にほとんど稼働しなくなります。また病院でも多くの医師や看護師が夏に長期休暇をとります。そのため夏季は通常時よりも医師や看護師の勤務数が減るため、普段よりも診察してもらうのが困難となるのです。
スウェーデンでは日常から専門医に診てもらうため数週間以上かかる事がよくあります。それに加え夏休み中は医師や看護師数が減るため、夏には専門医にあまり診察してもらえなくなり、専門医が夏季休暇から帰ってくるのを待つこともしばしあります。
なのでスウェーデン人の間で「夏に病気になるな」というほど夏季には医療機関があまり稼働しなくなるのです。
コロナ危機下の夏期休暇取得問題
現在のコロナ危機で医療従事者が休日の取得をとりにくい状況となっています。3月27日の公共テレビSVTで、医療従事者が夏季休暇取得できるかの懸念について報道されています。
www.svt.se
保健協会の議長であるシネバ・リベイロ氏は、保健協会の組合員から現在のコロナ危機下のため休憩なしで16時間勤務をすることが許可されており、病院から夏季休暇の話がでてこないと報告を受けていると語っています。
また保健協会の議長シネバ・リベイロ氏は、「休暇が取れないことは本人が病気になるだけでなく、病院にいる免疫力が弱い患者に感染させる可能性があり、また休暇が取れず他の病気にかかり気分が悪くなる恐れもあります。そのため医療従事者は病院にコロナ感染してはならないのです」
「そのため組合員はこの感染終結後に休暇が必要です。 このコロナ危機の後に質の高い医療を提供できるためには、組合員に自由な休息時間が必要である」と語っています。
4月19日の地方新聞ワイスタッド・アレハンダによると、カロリンスカ大学病院の集中治療室で看護師であり、ウプサラ医師会の副委員長であるソフィアリンド・ストローム氏は、看護師は休暇を望んではいないと語っているが、イースター(キリスト復活祭)休暇がとれず多くの看護師の雰囲気が少し低下していると語っています。
病院としては夏季休暇計画を立てていると述べているものの、実際に休暇が取れるかわからず多くの看護師が夏季休暇をとれるか懸念があると語っています。
www.ystadsallehanda.se
現在のコロナ危機下では、医療機関も医療従事者の待遇を優先すべきか、目の前にある緊迫した医療状況に目を向けるべきか難しい判断に迫られています。