本日におけるスウェーデンの感染者総数は18,640人、死亡者2,194人、100万人あたりで感染者は1,846人、死亡者は217人になっています。
日本の感染者数が13,231人、死亡者360人、100万人あたりで感染者は105人、死亡者は3人です。
スウェーデンにおける人口あたりの死亡数は72倍以上も日本より高いことになります。
ハレングレン社会大臣、高齢者コロナ戦略の失敗認める
4月25日の新聞アフトンブロデットによれば、与党・社会民主党のレナ・ハレングレン社会大臣が、戦略の一部が間違っていることを認めたと報道されました。
そして高齢者介護における感染拡大は「間違いなく大きな失敗だ」と述べ、 高齢者施設でのコロナ拡大を食い止めることが最も重要なことであると語りました。
ただこのハレングレン社会相の発言には、政治的な思惑もあると新聞アフトンブロデットでは記されています。この記事によれば、与党・社会民主党党首であるローベン首相が退陣した場合、次の党首として名前が上がっているのは、ハレングレン社会大臣とのことです。そのためコロナ対策の否を認めることで、世論からの注目を集める政治戦略とも示唆されています。
www.aftonbladet.se
ハレングレン社会大臣の発言の矛盾点
ただ過去のハレングレン社会大臣の発言にはいくつか矛盾点があります。
矛盾点1:マスク等使用規則なく広がった高齢者施設でのコロナ拡大
ハレングレン社会大臣はどのようにして高齢者施設でコロナ感染が広がったのか、まだはっきりとわからないと述べています。しかし高齢者施設でのコロナ感染の拡大は、4月8日の公共テレビSVTによると、高齢者施設で介護士がマスク等を使用していないため高齢者施設でコロナ感染が拡大していると報道されています。高齢者施設におけるマスクなど使用規制が特にいため、多くの介護者や訪問者が高齢者施設でマスクの使用をせず、高齢者へ感染が拡大したのは明白のはずです。
また高齢者施設でのコロナ感染拡大を起こしたのは、これまで具体的な対策をしてこなかった当局に責任があると考えられます。
www.svt.se
矛盾点2:高齢者は集中治療室に搬送しないガイドライン
ハレングレン社会大臣はいまだに北欧の隣国と比較しても、スウェーデンがなぜ多くの死者をでていて、なぜ高齢者の死者数が高いかわからないと答えています。 4月23日のSVTによれば、高齢者や1つ以上の疾病のある人は、いくら重篤患者であっても集中治療室に搬送されないガイドラインの存在が明らかになりました。
そのため集中治療室は満室にならず常に空きが存在していました。
社会大臣であるハレングレン氏は、集中治療室に送らないと決めたガイドラインの存在を知っていたと考えられます。しかしこうした事実があるにもかかわらず、ハレングレン社会大臣は、スウェーデンの集中治療室ではいまだに空きがあると、毎日の会見で発表してきました。
www.svt.se
矛盾点3:他の北欧諸国と比べ桁違いの死者数
ハレングレン社会大臣は、スウェーデンのコロナ戦略が失敗したというにはまだ時期尚早とし、コロナ危機が終わった後わかるはずだと語っています。
4月17日、イギリスの新聞であるインデペンデントの記事によれば、スウェーデンでの死者数は他の北欧諸国と比較しても桁違いな数で、爆発的に死者数が増えていると記されています。

こうした既成事実がある中、スウェーデンの戦略が失敗と決めるのは時期尚早とはどういうことなのでしょう。いつこの判断する時期が来るのでしょうか。
もし仮にその時期が来てコロナ戦略が失敗であった場合、特に具体的なコロナ対策をださないため多くの死亡者が出続けた場合、誰が責任を取るのでしょうか?